情報が多すぎる時代に、“感覚で選ぶ”ということ

アロマ 香り

選ぶことに、ちょっと疲れてませんか?

数年前、選ぶことにちょっと疲れるなあ、と思うことがありました。。
仕事、人間関係、日用品…。気づけば「どれが正解なんだろう」と検索して、
また検索しても発信者によっていろんな意見があり…。

「調べれば調べるほどわからーん!」

でも、そんなある日、「好きで選ぶってこういうことかも」と思えたことが✨
それが『香り』です😊

私が「感覚で選んだ」香り

私はもともと、大の柑橘好き🍊
美容院のシャンプーに柑橘の香りがあると、なんだかウキウキします☺️
奄美には2月に移住したのですが、その時にたんかんに初めて出会いました。

今まで味わったことのないジューシーさにびっくりしたのですが、
さらに香りに魅了されました🥹
当時はアロマの知識がなく、一般的に言われる柑橘精油の効果を知りませんでしたが、

「香りってとても元気になれるんだなぁ」

頭じゃなくて心が選んだ瞬間だったなと、今なら思い出します😊

香りって、知識より“感覚”でもいい

アロマセラピーを独学で学び始めてから精油の歴史や効能、成分について、
様々な情報があると知りましたが、薬剤師という仕事柄もあり
「エビデンスはあるのかな?」
と落ち着いて考えるようにしています😌

エビデンスってなに?
「エビデンス」って、要するに「それって本当に効くの?」という問いへの答えなんです😊
”その効果が本当にあると科学的に確かめられているかどうか”。
医療や薬の世界では、この“根拠”がとても大切にされています💡

人はみんな体質も体格もそれぞれで異なるため、
「私にはこういう効果があった!」
という例ももちろんあります。
しかし、医療の世界では、「一人でも多くの命を、できるだけ確実に救うこと」が求められます。
そのため、過去の膨大なデータをもとに統計的に分析し、
“多くの人にとって効果がある”方法を選ぶ姿勢が大切にされています😌

その姿勢を私自身は崩したくありません。
そのために私は香りの作り手としても、
「知識より”感覚”で選んでいいんですよ」
と、みなさんには必ずお伝えしています🍀

選び方に迷ったら、“今の私”に聞いてみて

みなさんは、朝と夜で感覚や考え方が異なる、という経験はありませんか?😊
女性の方は1ヶ月の間でも気持ちにムラがあることがあるかもしれません。
そして季節によっても、夏は涼やかなミント系の香りが好きだったり、
冬は温かさを感じる柑橘の香りのハンドクリームを使っていたり。

ランチに行ってメニューを開いて料理を選ぶ時のように、
「この香り、気になるな」で十分だと私は考えます💡

モノがあふれる現代では、「選択肢が多すぎて選べない」ということもよくありますよね。

何を選ぶかに迷った日でも、
「今日はこの香りにしよう」で、家で好きな紅茶を飲みながらほっと整う。
香りは、小さな選択の積み重ねに疲れた、私たちのやさしい味方です☺️

正解じゃなく、「好き」で選んでみる

情報の波にちょっと疲れた日は、
正しさより“好き”で選んでみてください🙆‍♀️

誰かにとっての”100点”を目指すのじゃなく、
自分が大事したいことを選ぶということを重視してみてはどうでしょうか?😊

あなたの感覚は、ちゃんとあなたを知っています🌿
正解探しに疲れたときこそ、自分の「好き」を信じてみてくださいね。

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰

ピンとくる香りに出会えるかもしれません🍊
奄美たんかん精油、4月から再販しています。
ショップページはこちら。

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰

-+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+-

<香彩代表・カモガワ>

愛媛生まれ・愛媛育ちの薬剤師。
旅行で奄美大島を訪れた際、その開放的な空気や青い海に惹かれ、2018年に移住しました。

移住後、ふとしたきっかけからアロマセラピーに興味を持ち、独学で学び始めました。
そんな中、奄美で出会った方から「奄美のアロマってないのよね」という言葉を耳にし、
2020年アロマ製造をスタート。

いくつかの季節を経験する中で、奄美大島の多種多様な植物たちと出会い、
「植物は“薬のお母さん”でもある」と気づきました。
薬剤師として学んできた知識と、化学好きの個性を活かしながら、『えがおのくすり』として
奄美の香りを作り、届けています。

この活動が、移住者である私を温かく迎えてくれた奄美の人々や自然への、ささやかな恩返しにつながればと願っています。

最新情報はInstagramまたは公式サイトからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次