溶剤抽出法でコーヒーの香りを抽出!

先日知り合いから、「香りはあるけど、飲むのはちょっと…」というコーヒー豆を譲ってもらいました。
こういった豆は焙煎前に見つかる、規格外の豆なのだそうです👀

もしかして、これ使えるのでは?🤔✨
そう考えた私は、化学の知識をフル活用してある実験を思いついたのです。
それは、コーヒーの香りだけを抽出するという、なんともマニアックな試み!
化学オタク魂に火がつきました🔥


目次

溶剤抽出法でコーヒーの香りをゲット!🧪

香りを取り出すために使ったのは、溶剤抽出法という方法です。
簡単に言うと、香りを溶剤に移して濃縮するという方法🧪
溶剤を変えるだけで、取り出せる香りの成分も変わってくるから面白いんですよ!

今回は、2種類の溶剤、無水エタノールヘキサンを使って、香りの違いを比べてみることにしました!
さてさて、どんな香りが飛び出すかな?😆

結果発表!無水エタノール vs ヘキサン!

実験の結果は、想像以上にドラマチックでした!

  • 無水エタノールで抽出した香り…
    嗅いだ瞬間、「これは深煎りコーヒーみたい!」という香り☕
    深〜く焙煎したような、どっしりとして重厚感のある香り。
    熱で香りが変質したような印象、と感じました🤔
  • ヘキサンで抽出した香り…
    こっちは逆に、「あぁ、これこれ!」と、とっても親しみのある香り!
    まさに、いつものカフェで飲むドリップコーヒーの香りにそっくりなんです👀
    クリアで、バランスがとれていて、誰もが「コーヒー」と聞いて思い浮かべる香りがしました。

同じ豆を使っているのにこんなにも香りが変わるなんて、本当にびっくりですよね😊


奄美群島のコーヒー豆が秘める、新しい可能性

この香り、カフェインが苦手な人にとっては、最高の癒しになるんじゃないでしょうか?
「コーヒーの香りは大好きだけど、飲むと体調が悪くなる…」
「妊娠していて、カフェインは取れない。けど、デカフェだと香りが寂しい。。」
そんな人も、この香りを嗅ぐだけで幸せな気分になれるはず!

そして、今回の実験で使った「規格外」のコーヒー豆。
近頃は奄美大島や、そのお隣の喜界島など、たくさんの国産コーヒーが栽培されています☕🏝️

飲むには適さないとされる豆でも、今回の実験のように香料として活用すれば…
新しい価値が生まれるかもしれません💡
ただ捨てられてしまうはずだったコーヒー豆をアップサイクル🙌
なんだかいいですね😊✨
これからも、植物のいろんな可能性を探っていきたいです!🔍

–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+–+-

香彩代表 鴨川弥矢

<香彩代表・カモガワ>

愛媛生まれ・愛媛育ちの薬剤師。
旅行で奄美大島を訪れた際、その開放的な空気や青い海に惹かれ、2018年に移住しました。

移住後、ふとしたきっかけからアロマセラピーに興味を持ち、独学で学び始めました。
そんな中、奄美で出会った方から「奄美のアロマってないのよね」という言葉を耳にし、
2020年アロマ製造をスタート。

いくつかの季節を経験する中で、奄美大島の多種多様な植物たちと出会い、
「植物は“薬のお母さん”でもある」と気づきました。
薬剤師として学んできた知識と、化学好きの個性を活かしながら、『えがおのくすり』として
奄美の香りを作り、届けています。

この活動が、移住者である私を温かく迎えてくれた奄美の人々や自然への、
ささやかな恩返しにつながればと願っています。

最新情報はInstagramまたは公式サイトからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次